絵描きと会社員のパラレルワークをしています、Yuko (@uu_yu) です。
「パラレルワーク」という働き方をしていると、いろんなことを言われますし、いろいろと人の目もあります。
SNSやブログにこうして自分の話を書いていることも。ビビりなわたしにとって、最初はけっこう勇気のいることでした。
この記事は、自分の好きなことや やりたいことがあるけれど、うまく進めずモヤモヤしている人に伝えたいです。
表面と内面で少し違和感があるとき。
ちょっと勇気を出したいとき。
わたしに効いたのは、心理学者 アドラーの話。

オススメの参考図書はこちら、岸見一郎先生がアドラー心理学を解説している『嫌われる勇気』
まずは、空気を読む日常のストレスを手放す
空気を読みすぎてつかれた。
わたしもそうでした。
周りの人からどう思われているか気にしてしまう。だれにでもあること。
アドラーの心理学では、周りの目を気にしてしまうメカニズムについて語られています。
そもそも・・・空気を読むってなんやねん
現代にできた “空気を読む” という謎のスキル。
これを一定以上持ち合わせていないと、自分の知らないところで “KY”と呼ばれることになる。
友だちにも職場でも、このマイナスイメージのレッテルを貼られないように、無理して気を配ったりして。
期待を裏切らないように、背伸びもしてしまう。
常に見えない何かを期待されて、相手のそれを ちゃんと満たしてあげなきゃいけない気がする。
たとえば、こんな何気ない日常会話で。
「わたし今 OOにハマってるんだ〜 」って言おうもんなら、なんか・・・とことん知ってないと「にわか」とか「ミーハー」とか呼ばれちゃうような・・・そんな空気ないですか?
そう思うと、好きなことすら (やっぱり言うのやめとこう)ってなっちゃったり。
感受性が強いと、ツライ
特に感受性が強い人は、見えないプレッシャーを感じてしまいませんか?
やり始めたばかりのチャレンジを話してみたら「それでいくら稼げてるの?」ってちゃんとお金を稼げていなければ、「所詮その程度」って下に見られる感じ。そんな空気ないですか?
そういうの感じたり、気にしたり……. なんだか疲れた!

このマイナスに作用して苦しめられる、「人にジャッジされてる感」は一体どうすればいいのだろう?
アドラーの心理学によると・・・
つらさを引き起こしているのは自分
アドラー心理学によると。
周りに合わせてしまうのも、期待に応えようとがんばってしまうのも、自分が引き起こしていることなのだ。

って最初はわたしも思いました。
でも最後まで読んでみてください。
少しわたしの話をさせてもらうと…
・・・・・
会社員に転職したてで、周りは 全くあたらしい人たち。ハッキリ言ってそれまでの人生で関わったことのない人種ばかりだった。
「この人たちに嫌われないように。」と思って、それまでとは違う自分を演じてしまってた時期があった。
妙にヘコヘコして、色んな人に愛想振りまいて、よいしょトークなんかしちゃって。
(もしかしたら実際はあんまりよいしょ出来てなかったかも。。。汗)
でも、ゆとり世代のわたし自身からしたら最大限によいしょしてて、外見も悪目立ちしないように気を使ってワザと地味目にしたり。
とにかく、表面にどう見えてるかを気にしちゃってて・・・それはとっても苦痛だった。
そんな毎日を過ごしていたら、演じている時間が長くなったせいで、本当の自分だと思っていたのはどんな自分像なのか?見失いそうになっていた。
どの自分が本当の自分なのだろうか… マヒしてきたのだ。
自分らしいも分からない自分が許せなくて、ただ、つらかった。
・・・・・
そうして出会ったのが、アドラー心理学でした。
偽物の自分になってまで避けていたもの。わたしが逃げていたものとは?
「周りを気にしてしまってつらい」
でも心理学者のアドラーに言わせれば、それは逃げ。
本来向き合わなければいけないことから逃げていたのだという。
そこには、偽物の自分になってまで、避けていたものがある。
ほんとうに逃げていたものとは?
「わたしには人から嫌われるところがある」という事実からの逃げ。
偽物の自分になってしまった理由はこれ。
もし、自分が偽物になる前の、そのまんまの自分だったら?
自分の素直な感情や振る舞いをかくさず、素直な振る舞いをしていたら、わたしは嫌われていたかもしれない。
素直な自分が嫌われる = それは本来の自分を否定されるということ。
本来の自分が否定される。だから、ツライ。
つまり、本来の自分が嫌われるかもしれないという事実から逃げたくて、事実を受け入れるツラさから逃げたくて、嫌われないように行動してしまうのだ。

嫌われないように行動してしまう人の心理のメカニズム
本来の自分らしい行動をする
↓
嫌われる
↓
自分は人に嫌われるような性格だという事実に直面する
↓
そんな自分だと認めたくない
↓
ツライ事実から回避するために他人に好かれる態度をとる
逃げないためにはどうしたらいいの?
答えはシンプル、嫌われることから逃げないこと。
それを伝えているのがあの有名な本、「嫌われる勇気」なのです。

全部自分が悪いみたいに言われるとしんどいですが、大丈夫。
人に嫌われているという状態は良いことなのだから!もう少しなので最後まで読んでほしい!
では実際にわたしが嫌われてた時のエピソードを!
・・・・・
転職したての職場で、わからないことを聞きたくて話しかけても、明らかにわたしにだけ反応が違かった。
あからさまに無視されたり、嫌な顔されたりとか。
(__あ、わたしちょっと嫌われてる)って感じてしまう対応をされたことがあった。
「OOさんから嫌われてるみたいだけど大丈夫?」って言われたこともあった。
ほんとツライ。そんなこと言われても困る。
そもそも職場だから、好き嫌いで態度を変えらると仕事も滞るし、仕事が進まないと困るし残業したくないし、… めんどくさい。

アドラーに言わせると「嫌われたくない」の裏を返せば・・・
そしてアドラー心理学に出会って、メッタ斬りにされます。
「人から嫌われたくない。」それって言い換えると….
自分が人から嫌われる部分を持っているんだっていう事実を認めたくないからじゃない?
嫌われる要素を持った自分がイヤだからじゃない?
その事実を受け止めるのがツライからじゃない?
嫌われるような自分のダメなところを直す努力、したくないからじゃない?
という答えをアドラー心理学はぶつけてきました。

あくまでこれはアドラーの心理学の考え方です。

でもね、嫌われるのは喜ばしいこと!
そもそも、万人に好かれる人はいないのだから
落ち込んでた気持ちをアドラーにボッコボコにされた。
このアドラーの話をはじめて聞いたとき、アドラーってかなり追い込むようなこと言う人だなあ・・・と思った。
でも、すごく納得もできた。
たしかに、自分には欠点がある。
それに、人は生きてれば 必ずだれかには嫌われている。
できれば多くの人に好かれたい。そう思うのが人間だけど。
それでも、一定の人に嫌われるのは、もう仕方ない。
嫌われるほど、自分らしい証拠
逆に!
嫌われるってことは、人に嫌われるような部分をちゃんとオモテに出せている。
「自分らしく生きている」という証拠で、なんとも喜ばしいことなのだから!
そういうふうに現実を受け入れたら、毎日は、人生はもっとラクになるはずだ。

ダメなところを直すのも、スバラシイこと。
でもね、もしダメなところも直せるなら。
直すことで自分の人生が楽しくなるならば、それはそれでいいんじゃない?
表面を取り繕って、偽物の自分になって、職場でうわべのイエスマンになったままだと楽しくないと思う。
会議中も実は主張したい意見があるのに言わないでいたら、心の中では違うと思ってのはストレスも溜まる。
仮に、自分の主張を伝えたならば。
発言に幻滅されるかもしれないし、
期待に沿わないかもしれないし、嫌われるかもしれない。
自分の知りたくない現実もあるかもしれない。
いざ伝えようとしたら、自分の伝え方が下手くそすぎてビックリ、とか。
自分のアイデアの欠点を指摘されるのが恐い、とか
相手と言い合いになったとき言い負かされたら嫌だ、とか
こう思っているのは自分一人だけだったらどうしようとか。
でも、
このツライ部分に、一旦向き合うことができれば!
人に伝わりやすい “伝え方” を学んだりすることができるし、
足りなった知識も増えるし、
激しい言い合いになったとしても、実は互いの言い方が違うだけで本当は同じ意見だった、なんて結末になるかもしれない。
何より、隠さない自分でコミュニケーションして通じたときの喜びは、とってもしあわせだ。

優越コンプレックスを捨てよう
自分は見られている。という思い込みのコンプレックス
嫌われないようにする行動
=他者からどう見られるかを意識してるってこと。
自分は常に人から見られていると思っている。
これはアドラーのいうところの “優越コンプレックス” の一種で、自分は人に見てもらうだけの価値があると知らないうちに思っているからなのだ。
自分で自分の理想を高くして苦しむ、優越コンプレックス。

劣等感と優越コンプレックスには、つながりがあるのです。
でも、ここまで話が長くなってしまったので、優越コンプレックスの話はまた今度に。
この本もオススメ!
絵を描きたいと宣言するまで、わたしも勇気が必要でした。
なぜ絵を描きたいと思うのか?
たくさんの言葉に力を借りて、人にどう思われるかを気にせず、自分なりの答えを見つけました。
よかったら合わせて読んでみてください。
もしお役立ち記事だと思ったら、ぜひYukoのツイッターをフォロー
ブログの感想なんて教えてくれたら喜びます^^
すこしでも自分の中の違和感で悩んでいる人には、ぜひ知ってほしいです。