【アーティストエージェンシーの講演会】プロのイラストレーターとしてやっていくとはどういうことなのか?を聴いてきた –後編–

Yuko
現役アーティストエージェンシーの経営者の講演。シビアでリアルな話を聴いてきたら内容が濃すぎたので、こちらは後編です!

絵描きと会社員のパラレルワーカーをしているYuko (@uu_yu) です。

くどいようですが、ハウツー系の記事はあまり書きませんが、今回参加したイベントがイラストレーターにとってあまりに濃い内容だったのでイベントレポートとして共有しています!

 

イベントのトピックは、「プロのイラストレーターとしてやっていく」とはどういうことなのか?

スピーカーはイラストレーターのコーディネイト会社、BUILDINGを経営されている森健司さん

 

イラストレーターを選ぶ側にいる方の、リアルなお話です。

まだ前編をみていない方は、先でも後でもいいので記事をチェックしてくださいね!

グサグサ刺さるので、イラストレーターのみなさん、一応 覚悟してください。

 

それでは、こここから後編です。


CONTENTS

「プロのイラストレーターとしてやっていく」とはどういうことなのか?

さらっと おさらい。

スピーカーの森さんが経営されているのは、現在のイラストレーターをコーディネートする会社、BUILDING。

BUILDINGのWebサイトで登録しているアーティスト一覧をみれば、一瞬でファッション系のオシャレな雰囲気が感じられるだろう。

コーディネートする会社、とはイラストレーターとクライアントをつなぐエージェントだ。

 

このトークイベントを企画されたのは クリエイターの大図まことさん

大図さんご自身もイラストレーターでもあり、イベント会場のTOKYO PIXELのギャラリー店長、クロスステッチデザイナーなど、マルチに活躍されているクリエイターさん。

 

クリエイティブとビジネスをつなげる森さんの考える「プロのイラストレーターとは?」について、日本の美大では教えてくれないこと、納品力、生き残るために必要な6つの役割、などなどを語っていただいた。

Yuko
その詳しい内容は、イベントレポート前編にて!

 

商売は基本的にイス取りゲームだ

残念ながら、いくら世の中にすばらしいアーティストがいても ビジネス枠は1つだ。

クライアントの限られた予算も、広告イラストの案件の数は決まっている。

 

春のキャンペーンに使うイメージビジュアルは、イラストにするのか?写真にするのか?

むしろイラストでなくてもいいわけだ。

 

ビジネスは、みんなでイス取りゲームをしているようなもの。その現実は理解した方がいい。

フォトグラファーはライバルである

今回の広告案件は、イラストにするのか?写真にするのか?

アートディレクターが、どっちにするか悩むことはとても多いそうだ。

イラストレーターのライバルは、同じイラストレーターだけではない。フォトグラファーもライバルなのだ。

 

いや、むしろ負けている。

今は時代に合わせて、フォトグラファーも動画をやったりクイックに柔軟な対応をしている分、イラストレーターは少し動きがニブい印象だそうだ。

イラストレーターはもっと動画できるようにした方がいい。

これを何度も森さんは言っていたのを覚えている。

選んでもらえるイラストレーターになるには?

では、イラストレーターが限られたイスを取るにはどうすればいいのか?

選ばれるイラストレーターとはどういうことなのか?について具体的にお話いただいた。

ポートフォリオの送り方は?

イラストレーターがクライアントへ送る作品集、ポートフォリオ。

最近はほとんどメール送るPDF形式。

「最後にBUILDINGに紙のファイルが届いたのって、何年も前じゃないかなあ。」

と森さんが思い出せないくらいなので、イラストポートフォリオもデジタル化して大丈夫なようだ。

正直、紙でもらっても困る。がさばるし、置く場所だって家賃がかかるし。」と本音も語っていただいたので。

イラストレーターの皆さん、安心してメールで送って大丈夫だと思う!

こういうポートフォリオは見ない。。。

国内外問わず、大量に送られてくるメールでのイラストポートフォリオ。

時間もない多忙な中で、「こんなメールは見ない」があるらしい。

 

まず、文面で振り落とされる!

明らかに定型文でしょ。コピペでしょ!という文面のメールはスルー。

メールの文章ですら、宛先のBUILDING向けだと伝わらなければ、添付のイラストポートフォリオの中身も見るまでもなく「これ、うちのクライアントのテイストじゃなくない?」的な内容だそうだ。

必ず相手(クライアント)を考えた作品のチョイスをする!

イラストポートフォリオ送る先がエージェントなら、そのエージェントが扱っている先のクライアントはどういうテイストが好きなのか?を考えること。

ちゃんとリサーチして、合う作品を送るべし。

自分のために送るのではない。このイラストレーターを起用したらクライアントが喜ぶ。役に立てるポートフォリオを送るべし!

イラストポートフォリオの送り方!

  • メールでPDFでもOK
  • 文面は必ずコピペでなく、送り先を考えて!
  • 作品は送り先のメリットを考えてチョイスする!

 

 

覚えてもらえるイラストレーターとは?

選んでもらうイラストレーターとは? =覚えてもらえるイラストレーターである。

営業に行くなら、30秒のエレベーターピッチで覚えてもらう

エレベーターピッチというのは、イラストレーターに限らず、一般的に営業マンが時間がなくてなかなか会ってもらえないクライアントに対する営業で出てくるコトバ。

忙しいクライアントがエレベーターに乗っている30秒間。

一緒に乗り込んで、クライアントへ30秒以内で自分の商品をPRするのだ。

 

イベント会場でも、「営業が苦手」というイラストレーターも多かった。

それでも、30秒で覚えてもらえるイラストレーターになるには、どんな作品か伝わりやすい言葉をちゃんと考える必要があるのだ。

ニッチなマーケーットを狙う

めちゃくちゃニッチなものを描くことで、覚えてもらえる確率もぐっと上がる。

切り絵で〇〇をやっているイラストレーター。という印象的な何かがあれば、案件を回すときに「あの人いたなぁ」と思い出してもらいやすいからだ。

この話を聞いて、インスタで煮干しばっかりあげている、めちゃくちゃニッチな人を思い出した。

わたしは、その人の名前もアカウント名も覚えていない。けれど、インスタで煮干しを検索すれば絶対にすぐ見つかるはずだ。

ニッチな分、リスクもあるかもしれないけどプロのイラストレーターならば、マーケティングは必要だ。と森さんはハッキリと伝えていた。

天才以外はビジネスを考えなければならない。

 

 

リピートされる人になる

生き残るイラストレーターはリピートされている。

そして「リピートされる人」とは「頼みやすい人」だそうだ。

クライアントは忙しい。少しでもラクをさせてあげれば、「仕事がやりやすい」「頼みやすい」と思ってもらえる。

新しいイラストレーターは、何度も修正をするかもしれないし、ニュアンスがうまく伝わるかどうか分からないかもしれない。

わざわざ手間をかけて新しいイラストレーターを探すよりも、この前 仕事がやりやすかったあの人に頼もう。

当たり前だ。人を探す時間にも、メールのやり取りをしている時間にも、クライアントのコストはかかっている。

手間が省けるということは、コストが省けるということ。

その人でなければ成立しない。という仕事は、世の中に1%くらいしかない。

厳しいけど、それが現実だそうだ。

前編にも、クライアントからリピートが来ないなら、何かしら自分に問題があった可能性がある。というお言葉もあります。キツイけど、受け止めよう。

 

成功している人は皆、ものすごく努力している。

前編にも書いたけど、もう一度。

そりゃそうでしょ。と、当たり前に聞こえることも、みんな当たり前にできないから差が生まれるのだ。

森さんがこの講演で一番伝えたかったのは、これではないだろうか。

プロのイラストレーターは、作品の力だけでは食べていけない。

作品の力と同じく、あるいはそれ以上にビジネス努力が必要だ。

この後、質問コーナーでもお話しは盛りだくさん。

21:00終了予定が 22:00くらい(だったかな)にオーバーするほど、みなさんとっても真剣に聴き、講演終了。


最後の名刺交換は ド緊張!でおわり。

こんなにも正直にシビアなことまで伝えてくれる講演は、本当に本当に貴重でありがたかったです。

すばらしい企画していただいた大図さんとスピーカーの森さん、本当にありがとうございました。

時間がない中で、名刺交換の時間まで設けていただきうれしい限り!

内心、シビアな講演だっただけに「30秒以内!」「紙は捨てられる!?」と緊張しながら(というかビビりながら)でした(笑)

Yuko
実はちょっと手がプルプルしてた・・・ 昔は営業もやってたのに、ブランク怖い。

でも「いやいや、名刺は捨てへん!(笑)」と、みなさんに気さくに応じてくださったのは、やはりお人柄ですね。

知らなければ 道も選べないし、進めない

この夜、参加者の方々はそれぞれのこれからについて考えたり、思い思いの時間を過ごしたのではないかな?と思います。(きっとわたしだけはないはず)

 

今回は「プロのイラストレーターとしてやっていくとはどういうことなのか?」でした。

プロとしてやってくことの現実。

学校で絵の描き方は教えてくれても、こういうプロの世界は教えてくれません。

 

「知ること」は前に進むためにとっても大事です。

知らなければ、道も選べないし、進むことも難しいです。

 

ここまで読んでくれた人にとって、このレポート記事で何かプラスになることがあればうれしいです。

 

直接 行けるなら、思い切ってみることをおすすめしたい

迷っている時に「知る」手段はたくさんあります。

ネットで情報収集するのも、以前よりめちゃくちゃ簡単になりました、が。

こういうイベントに参加することができる環境なら。ぜひぜひ思い切って参加してみることを、わたしはおすすめします!

 

ちなみにわたしはPeatixというアプリでこの講演イベントを見つけたので、気になった人は検索してみてくださいね。

「イラスト」「絵」「デザイン」とか、なんでもキーワードで検索できて、イベント一覧が出てくるので簡単です。

興味があることがある。やってみたいことがある。知りたいことがある。

という人には、役に立つアプリだと思います^^

 

それでは、今日はこの辺で!

 

イベントレポートを前編から読みたい人のためにリンク貼っておきますね↓

 

✔Twitterフォローしてね!

もしお役立ち記事だと思ったら、ぜひYukoのツイッターをフォロー
ブログの感想なんて教えてくれたら喜びます^^

よかったらシェアしてね!
CONTENTS