絵本作家になりたいなら!1度はチャレンジすべき国際コンテスト、ボローニャ国際絵本原画展を知ってる?

Yuko
イタリアへ応募作品を送りましたー!

絵本原画の国際コンテスト用の作品です。

イタリア、ボローニャで開催されるこのコンテストは、絵本・児童文学のジャンルで世界最大です。

絵本やキッズ向けのイラストを描いている人なら、一度はチャレンジすべき!と思うコンテストなのです。

※細かくいうと、Bologna Children’s Book Fairという国際ブックフェアがあって、そのイベント内で開催されるコンテストです。

 

ということで!

わたしも昨年で4度めのチャレンジをしたので応募・発送までのまとめをお伝えしますね。(2022.7月時点)

  • ボローニャ国際絵本原画展ってなに?
  • チャレンジしてみたいけど、応募のやり方がわからない!

 

などなど、ちょっとでも気になった方は ぜひ最後まで読んでみてください。

補足
2021. 01 追記です。

2020、21年は郵送ではなくデータ応募のみでした!今後は恐らくそうなると予想しています。海外へ郵送するリスクがなくなったので、チャレンジしやすくなりましたね♪


CONTENTS

ボローニャ国際絵本原画展ってなに?

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Bologna Children’s Book Fairさん(@bolognachildrensbookfair)がシェアした投稿

*Photo from @bolognachildrensbookfair official Instagram / 公式アカウントより引用

「Bologna Children’s Book Fair」の中で開催されるコンテスト

まず、わたしが応募したコンテストのおおもとは、「Bologna Children’s Book Fair」という世界最大の絵本・児童文学の国際ブックフェア

これは毎年イタリアのボローニャという都市で開催されているイベントです。

世界中の出版社やエージェント、イラストレーターが集まって、ビジネスの取引がされているそうで、具体的には翻訳権や出版権の商談などなど。

このブックフェアの中で、プロ・アマ問わず、世界中のイラストレーターから作品を募り、選ばれた作品が受賞・展示される。

この展示を日本語だと「ボローニャ国際絵本原画展」と呼ばれていて、この展示に作品を応募する形になる。

ので、正式なコンテスト名?というのは、わたしもいまだによく分かっていないのデス。

 

ボローニャ国際絵本原画展で受賞すると・・・!

さて。この世界最大級の絵本原画展でみごと受賞できたら、一体どうなるのか?

気になりますよね?なんと…

世界中の出版社やエージェントの前で、原画作品が展示されます!!

このフェアに集まる出版社は世界中から。目利きの担当者がやってくるのですよ。

こんなチャンスはなかなかない。

さらにこの受賞作品たちは、イタリアでのブックフェア当日だけでなく、世界中、複数の国を回って展示される

日本でも毎年板橋区立美術館で展示が開催されている。(東京以外も世界中の都市を回っているみたいなので、気になる方はチェックしてみてください)

2019年は75名のイラストレーターが選ばれたようで、こんな風にたくさんの人にみてもらえる!素敵すぎる。

↓↓↓

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Bologna Children’s Book Fairさん(@bolognachildrensbookfair)がシェアした投稿

*Photo from @bolognachildrensbookfair official Instagram / 公式アカウントより引用

Yuko
デジタル応募になってからは、ボローニャ国際絵本原画展の公式HPにも掲載されるので、会場へ行けない関係者にも見てもらえる!

 

30才以下には留学制度、35才以下は本の出版権と賞金が!

このコンテストは、さらに若い才能には力を貸してくれる。

選ばれし30才以下には留学制度がある。

もう1つ、選ばれし35才以下にはスペインの出版社から本を出版できる権利、製作期間の資金として賞金が与えられるのだ。

Yuko
これ、これを狙いたいですよね!

30才以下の方へ。イタリアの留学制度をよく知らないので、日本語の「留学」と訳すのが正しいのか、わたしも定かではないので公式HPなどで調べてみてくださいね。

 

<追記> 海外渡航が難しくなった2020年以降、この制度がどうなるのかは最新の要項をCheckしてみてください。

ボローニャ国際絵本原画展にどうやって応募するの?

Yuko
さて、ここで本題!

ボローニャ国際絵本原画展へ、どうやって応募したらいいのか?

募集要項は必ず自分で毎年チェックすべきです!!! が、わたしが知りうるボローニャ国際絵本原画展に関する基本的なポイント簡単にまとめると・・・

応募資格は?___プロでもアマでも、だれでも応募できる

ボローニャ国際絵本原画展へは、応募資格、年齢への制限はなく、だれでも応募できる

応募作品はフィクション or ノンフィクションで一貫したテーマで5枚を提出すること。

※「ノンフィクション」というのは図鑑とか伝記とか。

 

作品提出は5枚

作品提出の枚数は5枚というのは決まっていて、少なくても多くてもダメ!

つまり、1枚のマグレの出来というか偶然の産物ではなく、同一のテーマでしっかり5枚を描き上げるだけの世界観の作り込みが求められるのだ。

 

募集要項は夏に公式発表、10月〜11月に締め切り

ボローニャ国際原画展の公式な募集要項の発表はけっこうギリギリです

わたしも、ちょこちょこと公式webをチェックしていたけど、2020年中は正式に発表されたのが10月で締め切りが11月の頭(笑)

以下、公式サイトの更新を発見してツイートしてます

↓↓↓

もし、来年の応募に絵本の新作を出したい!って人は、公式発表をみてから作り始めるのは時間がないと思うので、応募作品は早め早めで制作をスタートさせることをオススメします!(涙の経験談)

 

作品は必ず郵送しなければならない

Yuko
ここ、ポイント!!!

はい、応募しようとしているのは・・・・?ボローニャ国際絵本原画展。

ボローニャ国際絵本原画展なので。「原画」展!

「原画」を送りましょう!ということです。

たとえデジタル作品だとしても、必ず紙に印刷して郵送しなければいけないのだ

補足

2021.01  追記です。

2020年はデータ応募のみになりました!

データ応募になってからは受賞者のみ、展示前に郵送するみたいですね。

 

英語が不安なら、日本語訳の応募要項もでている

「公式の募集要項をチェックしてね」とはいえ、英語がニガテな人もいると思います。

英語で長〜〜〜〜い募集要項を読みこんで理解するのはハードルが高い・・・

という人にオススメなのは、板橋区立美術館の日本語訳でチェックすること!

 

日本語訳ページの更新に気づいた時にツイートしてます

↓↓↓

注意
ただし、善意で日本語訳をだしてくれているので必ずしているわけではないようです。問い合わせ先は板橋区立美術館ではないし、ボローニャへ応募するのはあくまで自己責任。というのを理解した上で、ですね。
 

作品が出来てから、公式サイトでエントリー、発送まで

紙のサイズ/データサイズが募集要項をちゃんと満たした上で無事に作品が5枚出来上がったら…!!!

公式サイトでエントリー作業をしましょう!

 

データ提出でもボローニャ国際絵本原画展の公式サイトでエントリー

Yuko
公式サイトを見るとき、ブラウザがChromeだと英語へ切り替えがうまくできなかったので、ブラウザはSafariだとスムーズでしたよー!

エントリーは絶対に英語で!(or イタリア語)

  • 応募者の情報
  • 作品のテーマ
  • 5枚それぞれに付けるキャプション

などなどをボローニャ国際絵本原画展の公式サイト上で登録しなければならない。

 

アナログ絵描きさんへ!

データ提出なら、アナログ原画をスキャンしただけよりクオリティを上げられるPhotoshopを絶対に使った方がいいと思います!

–>> 無料ソフトを使い比べたけど結局Photoshopが良かった

[kanren2 postid="3480"]

 

Yuko
2022年もデータ提出だと思うので、以下の郵送方法はSkipして先へ進んでください〜!

あ、でも受賞してイタリアへ郵送する時には参考になるかも!? ^ ^

 

《郵送応募が再開したら、ご参考までに》

ボローニャ国際絵本原画展のオフィスへ郵送する

先に郵送しちゃって、Webでの作業は後でもいいんじゃない?… と思ってもダメ!

入力したエントリーフォームを印刷して作品に添付がマストだからだ。

 

印刷した自分のエントリーフォームに、個人情報保護法みたいな応募条件に承諾する署名をし、専用の5枚分のキャプションを作品の裏に貼って、作品と一緒に郵送しなければならないのだ。

2019年の公式サイトの応募方法のリンク

補足
ちなみに、Webで情報登録すると速攻で専用フォームがPDFで作成されるので、わたしは郵送前ギリギリのWeb登録作業でもなんとかなりました。
Yuko
1日でも早く、イタリアまで安全に届いて欲しかったので、わたしは追跡可能なEMSで発送しました!

郵送前に大事なのは、超丁寧に梱包作業をすること!

わたしがした梱包は・・・

  • 作品を厚紙と一緒にクリアファイルに入れる
  • ビニール袋に入れて雨に濡れないようにする
  • ダンボールでサンドイッチしながらしっかり留める
  • 隙間はガムテでガードして雨に濡れないようにする
注意
もし、海外への荷物の発送をしたことがないなら… その雑な仕事には覚悟が必要だ!

ちゃんと住所を書いていても、宛先不明で届かない。税関で異常に時間がかかってなかなか配送されない。雨の中に放置されてぐっちゃぐっちゃにされる。というのは、よくあること。

日本の超丁寧で迅速なサービスとして発達した郵送サービスは、世界では異常なクオリティなので、海外へ発送する荷物は できる限り自分で守るべし!

郵送先の住所は、エントリーしなければ分からない

郵送先の住所はエントリー後に作成されたPDFに書いてあるので、必ずエントリー作業を先にすること!

EMSだと郵便局で送れるし、郵便局の人は丁寧だから

Yuko
イタリアに送りたいです!

と伝えれば書類の書き方などはサポートしてくれる。

 

イタリアの税関は厳しいので、記入する値段や名称も公式サイトにも「こう書いたらスムーズだよ〜」という案内が書いてるあるので、それを参考に!

あとは無事に作品が届いてくれることを祈るのみ。

Good Luck☆

 


海外にチャンスを広げたいなら、ぜひボローニャ国際絵本原画展にチャレンジを!

Yuko
ここまで読んでみて、ちょっとでも気になったり 来年にチャレンジしてみたい!と思った方へ。

プロアマ問わず、国際的な絵本のマーケットにアプローチできるボローニャ国際絵本原画展は 本当にいいチャンスだと思います。

海外で絵の仕事をしてみたい!と思う人なら、なおさらチャレンジすべき。

まずはボローニャ国際絵本原画展の公式サイトやSNSを見てみてください。

その先にある、なんかワクワクするような気持ちになるんじゃないかなぁ。わたしはそうでした。

 

・・・

わたしがボローニャ国際絵本原画展を知ることができたのは、ロンドンへ短期留学したときのChildren’s book Illustrationというロンドン芸大のコースを受講したときです。

先生が、「絵本作家を目指すなら、絶対にオススメのコンテストだから!」と言っていました。

 

そして初めての応募は2014年の秋。

5年のブランクがあって、2019年からチャレンジを再開しました。

自分の絵とは何だろう?描きたいものとは何だろう?伝えたいものとは何だろう?

この数年、迷いながらそれを掘り下げてきて。

「今チャレンジしなけばいけない気がする」

無意識にそう感じて再開したのでした。

もしかしたらこの記事を読んでいる人も、わたしと似たようなムズムズした感覚を持っているのかもですね。

わたしはこのボローニャ国際原画展への応募という課題を通して、ひとつのテーマ性をもって5枚という作品を進めていくうちに、また壁が見えて、これからやりたいこともクリアになっていくようでした。

絵本作家にとっては、とてもいい機会だと思います!

\\ 電子書籍で絵本をリリースしました //
こいぬのティム はじめてのスケート

 

合わせて読みたい

データ提出なら絶対にPhotoshop を使った方がいいと思います!

[kanren2 postid="1419"]

 

よかったらシェアしてね!
CONTENTS