2017.12.23
現在絵描きと会社員でパラレルワーカーしているYuko (@uu_yu) です。
「あなたが今、足りないと思うものは?」という街頭アンケートで、ほとんどの人が「時間」と答えるそうです。
やるべきことも、やりたいことも、たくさんある。わたしたちはいつも忙しいですよね。。。
2つの仕事をするパラレルワーカーだと、どうやって時間をつくるか は超重要!
今でも1番の課題なのです!

ワーキングママの友だちも、時間を作るのが大変だ〜!と嘆いてたぞ
そうそう、2つの仕事といえば「子育て」と「会社員」だって同じことだよね。ってこの前フリーランスのデザイナーでママの友だちに会って思いました。
なので「職業子育て」も含めてのパラレルワークだと思っています。
ちょっとした工夫で時間はつくれる!
でもね、好きなことやりたいのに、忙しくて時間が過ぎて行くのはもどかしい!
もっと本格的に絵描き活動したいのに、絵を描く時間が足りない….!
と、本気で焦ったので、すぐに出来る小さいことから実践したのです。
時間のやりくりを工夫してみたら、絵描きの仕事も出来るようになり、今のところ順調にパラレルワークできてますよ〜。



面倒くさがりのわたしが出来たので、誰でもできると思う!
- なかなか時間がつくれない人
- どうやって時間を作って、好きなことをしているのか?知りたい人
【実践前】絵描き活動が趣味の範囲だった頃


日常で食いつぶされる時間…。“時間があれば” はムズカシイ
あたり前なことだけど、時間は平等にみんな1日24時間。
会社員はフルタイムだから早くても6時過ぎに会社を出る感じかな。
会社から帰って、スーパーへ寄って食事を作って、、平日の1日はあっという間だった。
たまに飲みに行く平日は、「そろそろ帰りたいな… 」って思いながらも、
空気的になんとな〜くダラダラと遅くまで長居してた飲み会。。。
(大勢が苦手だから、飲み会を楽しめるのは2時間くらいがMAXでしょうか…)
休みの日は洗濯とか掃除をまとめてやらなきゃだし、だらだらもしたいし、遊びにも出掛けたい。
そして “時間があれば” 絵を描く。
これがホントの、正直なところだった。
本気で絵描き活動始めたいのに…
もっと絵をやりたいのに!って気持ちを持ち続けながらも、日常に食いつぶされる時間…
毎日が過ぎ…半年が過ぎ…
そして1年があっという間….。
ちょっと待て、これじゃいかん。
30歳になる手前で、変わりました。
今まで何度も立ち上がろうとしても前に進めなかったけど、ほんとの本気で絵描き活動したい!と思い始めたのです。


【実践】まずは忙しい原因を知る、時間の整理をする


今どれだけの時間をつかってる?



まずは「忙しい」の原因を知ることから始めてみる!
会社員だとどうしても労働時間の縛りがありますよねえ。
パラレルワーカーと言えど、拘束時間の長さを考えると会社が圧倒的に多いのです。
ではまず、どうしても工夫しようがない時間を可視化することからやってみよう。
会社の時間
- 通勤時間 → 往復2時間
- 勤務時間 → 8.5時間
- 残業時間 → 0.5時間〜1.5時間
つまり、1日で家を出てから帰るまでの拘束時間 = ミニマム 11〜12時間/日
それが1週間だと = 計 約55〜60時間/週
ひぃーーー。
ちなみに、わたしの職場は仕事中の私語はほとんどなくてですね。。
ランチはいつもデスク上で速攻で済ませたら、すぐ仕事しはじめる。という雰囲気なんですね〜。。
会社にいる間は余白がなく、ガッツリ働いてます。
毎日帰宅する時間は、目がギンギンで頭もぐったりなのdesu。。。
自分を大事にする考え方にシフトして、時間を増やす
何かを選ぶということは何かを捨てるということ
人生の地図 高橋歩 著のことば
*自分で使ってみていいと思ったもののみ紹介しています。紹介したURLはクリックすることで広告となっています。せっかく体験記を頑張って書いたのだし収入になればと考え、広告利用をしています。
時間には限りがあるのだから…
ということで、思い切って取捨選択をする考え方に変えてみよう。
そうすると、自分を大事にすることができる。
変えられないと思っていた時間でも自分のために変えられるようになりました。
わたしが変わったのは、
「周りのみんなが忙しくしてるからって、自分も合わせてなくて良くない?」と思うようになったこと。
たとえば、「速攻ランチ→即仕事って昼休みの過ごし方、よく考えたら… おかしくない?」と思い、
(もちろん忙しい日は仕方ないけど)なるべくランチは堂々と1時間休憩を取ろう!
と時間の使い方を変えるようになったのです。
休憩時間にちゃんとブレイクできるようになれば、帰宅時のエネルギーが以前より残るようになる。
そうすれば夜の時間のつかいかたも変えられる。


時間をつくるために、わたしが辞めたこと


時間をつくるために、自分にとって要らなかったこと・ものを減らしました!
人からどう見えているかは捨てて、わたしのやるべき仕事をしっかりやればいいだけだな!
って思ったら、結構いろいろ減らせたのです。
私が辞めたこと・減らした時間
- ランチ休憩中の仕事
- 「帰りづらい」が理由の残業
- 付き合いだけの飲み会・二次会
- テレビ・ネットを見る時間
なんかこのリストを会社の人が見たら誤解を生みそうだけど(・・;)
大丈夫です!ふつうに仲良くやってます。
疲れて帰ると、なんとなくグデ〜っとしてテレビとかネット見てる時間は、「この番組を見たら終わろう」「9時までにしよう」とか、しっかり時間で区切ってストップすることにしました◎
自分を優先するようになって日常も整うようになる


「日常を見直して時間をつくるぞ!」って意識したことで、間接的にいろんな習慣も変えていきました。
間接的な変化が巡りめぐって時短になったりいい影響を与えたことで、結果的に絵描き活動の時間を増やせたんだと思います♪
他にもいい影響を与えたのは・・・
- ミニマリスト的になった
- IT環境をよくしたこと
- Twitterを再開して情報収集しはじめたこと
- スケジュール管理をアナログのノートに戻したこと
ミニマリストっていいな
特に所有するモノを減らすミニマリストっていいな〜って思って、徐々に服とか化粧品とか減らしてました。
ファッションは好きなのでクローゼットが7着です!みたいな完全なミニマリストではないけど、だ〜いぶ減りました。。
服が減れば、毎朝コーデに悩む時間も減る。
化粧品を厳選すれば、スキンケア&メイクにかかる時間も減る!
地味だけど効きました。
ミニマリストしぶさんのスタイルは(だいぶ極端でしたが)とても明確で分かりやすくて、Twitterでの情報発信はいつもチェックしていましたね。
自分を大事にする考え方で、時間をつくる!


まとめると、自分には何が必要で何が要らないものなのか、考え直してみることが1番効くと思う。
ここまで読んでくれているあなたの目的は、同じく好きなことをする時間をつくることかもしれないし、家族のための時間を増やすことかもしれない。
もしくは、日常の暮らし(食べる・寝るなど)の時間を豊かするためかもしれないですよね。
いずれにせよ、自分にとってそれほど大事でないものは、思い切って手放してみる!
そうして要らないものにかけていた時間とエネルギーを、本当に大事なものに回すことができることになる!
といいですよね。
人は多くを願うが、彼に必要なものはごくわずかなのである。
人生は短く、人間の運命には限りがあるのだから。
ゲーテのことば
ここまで読んでくれたあなたのライフスタイルがちょっとづつ良くなることを願っています。