2018.03.28

会場まで観に来てくれた方々、応援メッセージをくれた方々… 皆さん本当にありがとうございました!
パラレルワーカー絵描きのYuko (@uu_yu) です。
デッサン会のアーティストグループ、TAL(Tokyo Artists League of Life Drawing)初のグループ展示を無事に終えたところ。
桜の満開のポカポカ陽気の週末に、忙しいスケジュールの中でも足を運んでくれた方たちには、本当にありがとうの気持ちでいっぱい。
もちろん時間が合わなくて直接会えなかった方も、メッセージをくれた方々にも・・・(涙)
さて!今回は初めてピクチャーレールに絵を掛けるギャラリーでの展示なのでした。
そこで学んだギャラリーでの展示でいくつか知っておくべきこと・準備するときの注意点などをここで共有したいなと思います。
これから展示を考えている人のお役に立てればうれしいな。
初めてギャラリーで展示するときに知っておくべきこと!
今までデザフェスやイベントでの展示経験はあっても、ギャラリーの壁に絵を掛けて展示するのは初めてのこと。
イベントだと、自分たちでブースを作って展示方法も考えて、、と結構手作り感のあるやり方だったんだよね。
だから今回のギャラリーでの展示は わたしもかなり楽しみにしていたし、グループでの参加だから安心感もあって本当に良かった。
前置きとして、わたしはグループの「メンバーのひとり」としての参加なので、ギャラリーの方との調整・やり取りはグループのリーダーがやってくれていたよ。
展示したのはどんなところ?
展示会場は文房堂Gallery Cafeという画材屋さんの上にある場所で、お茶もできるカジュアルなカフェスペース。
画廊とはまたお作法が違うと思うのだけど、壁には絵を掛けるピクチャーレールもしっかりあって、作品はライティングされるので、見栄えもいい感じ。



まず考えるべきものは?
いざ出展しよう!となった時にまず考えるべきことは、各自の展示スペース(壁面)。
ギャラリーの中でも展示スペースは色々あって、
- 人目に付きやすいスペース(壁面)
- ちょっと観にくいスペース(壁面)
- 入り口付近のスペース(壁面) など…
展示するスペース(壁面)によって出展料はちがうのだ!
自分の選んだ展示スペース(壁面)の横幅・縦幅を確認して、どのくらいのサイズの絵が飾れるのか?を見積もろう。
わたしは展示が決まってから出したい作品を用意したので、展示サイズ→作品サイズ と考えました。逆に、すでに制作済みの作品があるのなら、作品を額装しても収まるサイズのスペースを借りるべきだしね。
絵は額装するとサイズが変わる!
これ、当たり前なんだけど初めてだと意外とうっかりしがちなこと。
せっかく作品にライティングされるのだし、絵を額装して作品をもっと素敵にしたい!と思うのでちゃんと考えておきましょう。
注意して確認しなければならないのが、自分の作品を額に入れた後の外回りサイズが、ちゃんと展示スペースに収まるか?ということ。
絵を描くたびに額装しているアーティストは少ないと思うし、わたしもなかなか「絵を額装する」ことがなかったので額装するにあたってかなり調べました。
選ぶ額縁のデザインによって幅も細かったり太かったりするし、絵と額の間に余白をもたせたいならマットが必要になるし、絵を額ぴったりに入れてもいいし・・・
自分の作品を素敵に着飾ってあげるつもりで楽しみながら選ぶといいかな〜と。
ちなみに・・・
わたしは搬入当日にミスが発覚してあせって準備したものがあったので、ぜひ以下の記事も合わせてチェックして確認・準備不足がないよう祈っています〜
初めてギャラリーで展示するときに準備するといいもの
「わたしはこういう活動してます」と伝えるもの
作品用のネームプレートの他に、並べて置いてよかったものがあります!
プロフィールや連絡先を載せた小さいパネルを用意し、並べてぽちっと壁に貼って置いた。
顔写真と自己紹介で「わたしはこんなことやっています」という一言、作品を載せているインスタグラムのアカウントのQRコード、仕事用の連絡先など。
良かったポイント◎
効果はあって、インスタのフォロワーさんも増えていたし、来てくれた知人の中には「他にこういうこともやってたんだね〜!」と改めて知ってもらうことも出来たみたい。



SNSだと「友だちにはちょっとしつこいかな…?」と多少不安に思いながら宣伝したいたけれど、自分では十分に発信してるつもりでも、相手にすべて見ている訳ではないんだ〜と、改めて実感したのでした。
反省ポイント
この小さい告知パネルの反省点。それはパネルの素材をもっと軽くすれば良かったな〜と。
きっと軽い発泡スチロール板のような軽い板に紙を貼ればよかった。
わたしは、しっかりした固くてずっしりしたボード紙に貼ってしまったので重かったみたい。会期中にギャラリーに行ったら、床に落ちていた。。。ショック。
応急処置として、ギャラリーの方に借りた練りゴムをパネルの裏にさらに追加して、全体重をかけて貼り直して来ました(笑)
他にも名刺やポストカードなどなど
他のメンバーが用意していたPRグッズで良かったもの。
- 「ご自由にお持ちください」形式で作品をプリントしたポストカード
- 小さい似顔絵の見本作品を飾って、「似顔絵オーダーで描きます」のPR
- とにかく名刺を積んでおく
ポイントは、あなたは一体どんな活動をしているのか?展示作品の他にどんな絵を描くのか?
初めて作品を観てくれる方へ、わかりやすく伝えることが大事なので絶対準備した方がいいと思います。



まとめ
これから作品の展示を考えているあなたの役に立てたでしょうか?
もう一度以下にまとめると・・・
- 展示するスペースのサイズ
- 展示作品に合わせた額縁サイズ
用意すべきものまとめ
- 自分の活動をPRできるもの
さて、心の準備はバッチリだと思うので♪
どこかで素敵な作品がだれかの目に留まって、もっと日常にアートが広がればいいなと思っています。
もしお役立ち記事だと思ったら、ぜひYukoのツイッターをフォロー
ブログの感想や展示会情報なんて教えてくれたら喜びます^^