TO DOリストは自己嫌悪の元。パラレルワーカー式!休日のやりたいことを整理して上手に時間を使う!

2018.1.13

現在 絵描きと会社員でパラレルワーカーのYuko (@uu_yu) です。

Yuko

やりたいことはあるのに、仕事で疲れて休日が一瞬で終わった。。。

これ、会社員のあるある話。

日曜の夜に感じる自己嫌悪と、またはじまる月曜への憂うつ

わたしも以前はそうだった。

今はパラレルワーカーなので、とある平日の時間のつかい方はこんな感じ。

もちろん友だちと夜ごはん行く日もあるし、週5でこの状況ではないけれど。

だいたいはこんな感じです。

でも自分の脳みその主導権を握らないと、どんどん時間は過ぎていく。

特に休日はやりたいことを詰め込みすぎちゃう・・・

ダラダラしてる訳ではないのに、いつの間にか日曜日の夜になっている・・・

やりたかったことが進んでいない気がして自己嫌悪・・・

と、こんな過ごし方をしていました。

パラレルワーカーなら特に、ちゃんと意識的に、やりたいこと・やらなければいけないことを自己管理しないと気持ちがもたないですよね〜。

Yuko

わたしは、ポストイットを束にして使いはじめてから、休日の過ごし方がうまくなりました!

もし やりたいことがあるのに時間がうまく使えないよ〜 !と悩んでいるなら、

わたしの方法が役に立つかもしれないので、ぜひ一度試してみてほしいのです。

ちょっとした意識の変化で、日曜夜の気分はスッキリ!&充実感なはず。

この記事は、こんなあなたに読んで欲しい!
  • 休みの日にやりたいことがあるのに時間がうまく使えない
  • ダラダラしてる訳ではないけど、ちゃんと出来た気がしなくて自己嫌悪を感じてしまう
目次

【パラレルワーカー 式】休日のやりたい事を整理する方法

まずはポストイットに書き出そう!

Yuko

スマホのメモより、紙に書く派です!

1日のはじまりのうちに、その日 何をしたいのか言葉に書き出すこと。

そこで大事なのは、ケチらず1枚に1つを書くこと!

あれもやりたいこれもやりたいって頭の中にポツポツ浮かんでるものを整理するために、わたしは紙に書き出しています。

(だいたい朝ごはんを食べながら)

やりたいこと・やらなきゃいけないことを、ポストイットに思い付くままにまずはバーっと書いてしまおう!

もう一度言います。大事なのは、ケチらず1枚に1つを書くこと!

100円ショップでブロックで売っているものは、思いっきり使えておすすめ。

それをバラバラにして、優先したい順に並べるのです!

ひと通り書いたら、かなりの枚数になってしまったのではないでしょうか?

ここで一回落ち着こう。考えよう。

あれもこれも全部やりた〜い!をやめる

ポストイット方式をやる前、平日に会社員として時間を消化しているわたしにとって、休日はこんな感じでした。

Yuko

休日はなんでも出来る気がする〜!!全部自分の時間だ〜♪うほうほ 

こんな感じでつい意気込んでしまうんですよね(笑)

あれもこれもやりたい!!ってかやらなきゃ!!って思う金曜日。

そして思ったわりに進まず、自己嫌悪の日曜日の夜。

(-_- )(ずーん…)

いやいやちょっと待て。もっとポジティブに日曜の夜をむかえられるはずだよね?

休日はやりたいこと何でも出来ちゃう気がするのは勘違い

ある時わたしは気が付いたのだった。

なぜか湧いてきてしまう「休日はなんでも出来る気がする感」!

これは大きな勘違いだということに!!

つまり問題は、なんでも出来る夢の2日間に対して、

自分に過度な期待をして、課題を与えすぎてしまうこと!

この期待を一旦捨てます。

この期待のせいで、実はそれなりにやりたい事をやれていたにも関わらず、「できなかったことがまだこんなにある」=「これしか出来なかった」とムダに自己嫌悪を感じてしまってました。

(あくまでもわたしの場合)

自分の持ち時間をリアルに把握しよう

たしかに1日は24時間なんだけど・・・

自分に課題を与えすぎて、意味のない自己嫌悪を感じるのはメンタル的に全然よくない!

なのでまずは自分の持ち時間を設定しよう!

24時間ー(以下の12時間)=残りの持ち時間

  • 6時間は最低寝たい
  • 4時間 食事と料理
  • 2時間 家事(そうじ、洗濯、買い出しなど)
Yuko

私の場合は休日のリアルな持ち時間は=12時間

ちゃんと生活の時間も考えること。

そこから友だちとの予定などを引いて、自分のやりたい事が出来る時間に当てるしかない。

甘やかし過ぎてはダメだけど、高望みしない程度に。

リアルな持ち時間をふまえて、やりたいことを仕分けしよう!

Yuko

ということで、「休日のリアルな持ち時間」という考えを踏まえてから、もう1度やりたいことを書いたポストイットの話に戻ります。

「今回の持ち時間を考えると… これは今日1日では無理だな」

と感じたものは思い切って諦める

諦めて翌日に回すこと!次回の第一優先にすればいいだけのこと

そうして選別していくと、1日分のやりたいこと/やるべきことだけが手元に残る。

わたしはこれをベットの上に並べて、無事に終わったら捨てます。スッキリ♪

捨てて視界から消す〜♪

捨てるときは「お〜〜〜。やってやった!」という感じで、全部ちゃんとやった感があってスッキリするのです!

休日ごとにこれをやる。わたしはこの方法が上手くハマりました♪

でも、スマホのメモアプリでも良くないか?

うーん。そうですねえ。やりましたよ私も。

でも例えば、スマホのメモアプリにバーって書いたとして、7個とかね。

それで日曜の夜までに出来なかったのが残ってるのを見ると、

「あ〜、全部出来なかったわ・・・」ってネガティブな感情がどうしても残ってしまうんですよね。

わたしの場合は。なのでわたしは止めました。

中長期的にはスマホのメモアプリも使います。

なぜかというと、忘れないためにね。

でもアプリで1日ごとに書き出すのはやり残しが視界に残るので、日ごとのタスク管理はポストイット方式だとストレスがなくできるようになりました♪

キープ分は見えるとこにカテゴリー分けしてクリップする

今回やらなかったもの・次回に回したもの・どうしても出来なかったもののメモは、カテゴリー別にしてクリップしておくのがおすすめです!

各カテゴリーごとに重ねる時には、優先順位no.1が一番上にして、no.2, no.3,,,, と順番に重ねていくとなお良しです◎

実際にこの繰越分のタスクに手をつけるのは、翌日じゃなくてもちろんOK.

平日の夜 元気なとき、時間があったら1枚ごとやってもいいし♪

次にやること!がハッキリしているというのが重要なのです。

具体的にわたしは、

  • 進行中の絵の仕事用のタスク
  • ブログ用のタスク
  • 次のプロジェクトのためのタスク

    という感じの3つのカテゴリー分けをして、まとめてクリップして壁に貼っています。

    自然に目に入る(全部が一覧でブワーっと並ぶとプレッシャーだけど3つだけだからゆるい存在感)からリマインドにもなるし、それぞれの優先順位がブレなくて良き◎

    Yuko

    これとは別に中長期のやりたいことも、カテゴリー分けして貼るのも効果的♪

    やりたいことは整理してよい休日を♪

    そもそも、やりたいことって自分から出てきた「これやりたいな〜♪」っていうポジティブな欲求のはずなのにね…

    不思議なもので、あれもこれも〜って考えてしまうと、

    それがプレッシャーになったり出来ない自分に嫌悪感を感じてしまったり、ネガティブなものに変わってしまうこともあるんですよね。

    そんなのは勿体ないし、違う気がする。

    休日に限らず、せっかくの1日、1週間… いや、むしろ人生。

    時間も、考え方もうまく自分でコントロールして、いい気分で過ごせるのが1番のはず!

    と、わたしの経験談がなにかの役に立てればうれしいです。

    合わせて読みたいおすすめ記事
    補足

    2021年現在、パラレルワークは卒業して独立しています。

    よかったらシェアしてね!
    目次