
Webサイトづくりは素人、完全に初心者でした。(このブログを立ち上げたときも、ちっちゃいことからググって頑張りました)
この記事では、わたしと同じように

そもそも初心者でも出来るの?どれくらい大変なの?」
と悩んでいる初心者に向けて、自力でイラスト用のホームページをつくるまでをシェアしたいと思います。
そもそも 「ホームページ」 といっても色んなタイプがありますが、今回わたしがつくろうとしたのは…
- 仕事用のホームページをつくりたい
- 海外のアーティストのようなポートフォリオサイトにしたい
と、目標だけは高めのゴール設定ですw
「海外のアーティストのようなポートフォリオサイト」という目標の理由は、これまでの問い合わせは国内よりも海外からが多かったことと、自分がこんなサイトを作りたいな〜!と思ってブックマークしたサイトがほぼ海外のアーティストのものだったからです。
単純にかっこいいから、好みだから。こういうの作りたい!というイメージ目標大事です。
Webサイトづくりは初心者で悩んでいる、、、でもがんばって海外のアーティストのようなホームページをつくりたい!という絵描き・イラストレーター仲間のために、そしてわたしの努力を成仏させるために、記事にしておきます。
- Webサイトづくりは初心者の絵描き・イラストレーター
- 仕事用のホームページをつくりたい
- 海外のポートフォリオサイトのようにしたい
- 自力(ワードプレス)でつくろうと思っている
- 必要なものと費用感をざっくり知りたい!

わたし自身、ずっとSNSとブログというプラットフォームのみで仕事をしてきたけれども、仕事のためにホームページをつくらねば!と思った理由などをお伝えしています。
Web初心者の絵描きによるイラスト用のホームページのつくり方

WordPressでホームページを作成するには?
さて、今回わたしがつくったホームページはこちらです。
ホームページ作成ツールはたくさんありますが、たくさん調べて悩んだ末、WordPress(ワードプレス)を使って自力でホームページをつくると決めました。
よく、簡単!無料ツールを使って初心者でもすぐできる!とか言ってますが信じすぎてはいけないです。
そりゃ見た目を気にしなければできますが、クリエイティブ従事者なら見た目は大事ですよね?
WordPressを使って自力でホームページをつくるなら、初心者にはそれなりに時間がかかります。
お金はある!とにかく手間をかけたくない!という方には、まるっと全部でパッケージになっているサービス(StudioとかSquarespaceとか)も他にあります。
(その辺りは前回の記事に書いています)
わたしがつくったホームページは具体的に以下のツール・サービスを使いました。
- サーバー:エックスサーバー
- ドメイン:エックスサーバー ※無料プレゼントを利用
- ホームページ作成:WordPress
- デザインテーマ:Rife Free
- デザインプラグイン:Elementor


ひとつひとつの始め方はWebのプロがスクショ画像付きでブログ記事にしてくれているので、ググればOK!
WordPressでホームページを作成するために最低限必要なものは1〜3だけです。
しかし!わたしの目標は海外のアーティストのようなポートフォリオサイトにしたかったので、デザイン的に4と5も利用しました♪
もちろん、それぞれの要素ごとに選択肢は膨大にあります。
一応このブログもWordpressを使って3年運営しているので、過去のプラス&マイナスの経験をふまえて選びました。
どう選んだのか?は、できあがったこのホームページとわたしこのブログの雰囲気などを基準に、あなたの参考になりそうなら、この続きもCheckしてくださいね^^
費用はどれくらいかかった?

維持費およそ月1,000円のみでできちゃいます!
ホームページ作成費用のうちわけ
- サーバー:エックスサーバー –>> 初期費用3,000円+月1,000円ほど
- ドメイン:エックスサーバー –>> 無料プレゼントを利用
- ホームページ作成:Wordpress –>> 無料
- デザイン:Rife Free –>> 無料
- デザイン:Elementorプラグイン –>> 無料

ホームページを作成するためには、大なり小なり費用はかかります。プロに頼まずに自力でつくってもサーバーとドメインの契約は必須です!
サーバーとドメインってなぁに?
ブログでもホームページでも、自分のWebサイトを作成するには、サーバーとドメインというものを借りなければ!なのです。
サーバーはWebサイトのデータを置いておくところ、ドメインはサイトのURLとして必要です。 だれかが言っていたわかりやすい例えで、サーバーは賃貸契約、ドメインは住所登録みたいなものですね。
特に!今回は仕事用のホームページ。これから新規営業もかけたいので、「営業ツールとして信頼感が欲しい」、というのがわたしの目的でもあります。そのための月1,000円というのは、かなり安いと判断しました。
必要な各サービスと選んだ理由

では、それぞれのサービスを契約しましょう!と言われても不安だと思うので、

わたしはこれまでこのブログをWordpressを使って3年以上運営してきました。
今までに「もっとこうだったらな〜、ここが不便だな〜」と思うことが色々ありました。
たとえば、「サーバーはロリポップじゃなくてはじめからエックスサーバーにしておけば良かった、、、」とか。
この3年間のブログ運営で感じた、はじめからこうすれば良かった、、、という反省をふまえて以下の5つを選びました。
では、ホームページ作成に必要なそれぞれのサービスを選んだポイントを簡単にまとめます!
1. サーバー

絵描き・イラストレーターだったら、サイトへアップロードするのは画像がメインです。
絵なので画質は大事だし、あまり低画質はものはアップできません。画像データは重くなります。そして増えつづける!
かつてこのブログでは容量はそこそこだけど安いロリポップ! というサービスを使っていました。が、ご想像の通り… そこでアクセス安定のために大容量のエックスサーバー に変えました。
大きいデータ容量でも安定して稼働してくれることは、すなわちアクセスが安定すること。これ大事です。
ホームページを見てくれる人にとっても大切なことです。
そしてもうひとつのメリットは、エックスサーバー独自の「ドメイン無料プレゼント」というお得なキャンペーンです。
わたしはこのキャンペーンが決め手でした。その理由は次の2.で詳しく。
エックスサーバーの公式HP はこちら
2. ドメイン

通常、ドメインは有料で契約します。
このブログの<ekakisketch.com>というドメインも年1,500円ほどのコストがかかっています。
残念ながら、このブログを始めた当時はエックスサーバーのお得なキャンペーンを知らなかったのです….(´・ω・`)ゞ
ホームページは持ちつづける限り、ドメイン代は毎年かかります。
まあ、ブログはいつ辞めるかわからないですが、仕事としてのホームページはすぐに辞める気持ちではないはず。
この違いを10年20年、と長期で考えるほど… もったいな〜〜〜ってことです。
永久に無料でドメインが使えるエックスサーバーを選ばないわけにはいきませんよね。
エックスサーバーの公式HP はこちら
とはいえ、1年のうち8割くらいキャンペーン期間中という、ユーザーにはありがたいキャンペーンです。エックスサーバー の公式HPで対象期間をチェックしてしっかり狙うのがオススメです。
ブログ開設時にキャンペーンを知らなかったのが本当に悔やまれます〜
3. WordPress(ワードプレス)
WordPressはユーザー数が圧倒的に多いです!
そのおかげでWebのプロが紹介しているハウツー記事がたくさんあるので安心です。
このブログを3年以上運営している間、アップデートで大幅変更になって戸惑ったときにもググればすぐに解決方法が見つかりました。Web初心者の私でも大丈夫でした。
ただ、マニュアルを読んだりするのはとにかく嫌!お金はあるからプロに任せたい!という方には不向きです。
TumblrはSNSの延長でホームページがつくれる、と聞いてわたしも一時期ホームページ代わりに使っていました。
しかしですね、思いの外Tumblrをホームページっぽく作り込もうとしても、ハウツー記事が少なくて困ったのです。(ざっくりと作れても、困った時のトラブルシュートが少なくて解決しない。)結局、簡単なようで調べるのがめんどくさくなってしまい、Wordpressに変えました。
4. WordPressデザインテーマ:Rife Free

1〜3までは自分のホームページを所有するにあたり最低限なものでした。
ここからは完全に個人の好みで変わるので、参考までに!
わたしのゴールは、「海外のアーティストっぽくて、営業用に作品をアピールするポートフォリオサイトがつくりたい!」
ということで、
- 海外のアーティストっぽいポートフォリオサイトができる
- コストは大事!無料 or 有料でも買い切り型
- 英語でもOK
こんな視点で選んだのが、RifeというWordpressテーマです。

(画像:https://rifetheme.com/brownie/より)


大丈夫、できるだけ紹介します!
英語だけど、公式のハウツーが充実で安心!
英語ですが、公式サイトにStep by stepで設定方法も詳しく書いてあるし、解説動画もあって親切です。
それにユーザーフォーラムもあって直接質問もできる!
公式サイトは英語ですが、ダウンロードして実際にふだん使うユーザー画面は日本語対応しています。
5. WordPressデザイン用プラグイン:Elementor

これは、Web初心者でも直感的にサイトをデザインできる最強のツールでした!!
WordpressのテーマにRifeを選ばなかったとしても、このElementorはWeb初心者のWordpressユーザーにオススメしたい!!と思います。
そもそもこのブログ、絵描きのライフスケッチでデザインをいじるには、HTML(Webサイトをつくるための知識のひとつ)が必要で、ちょこちょこ勉強しながらつくってきました。
でも!Elementorを使えば専門知識が全く必要ないと言えるのでは?!そんな衝撃でした。
とはいえ、現時点ではまだ日本語の解説が少ないのでそこがネックですかね。
わたしからも(仕事の合間ではありますが)できるだけ解説していきますね!
Web初心者の絵描きによるイラスト用のホームページのつくり方:まとめ
おつかれさまです。
ここまでで、ホームページをつくると決めてから、つくりたいイメージが固まり、使うサービスの選定についてを紹介しました。
別の記事で具体的な設定方法も紹介していきますね。
一気にやろうとすると、Web初心者には頭がオーバーヒートしますからね。
わたしは、1日ごとにちょっとづつタスクを分けて、作品制作してリフレッシュしながら進めていました。
なので、これから頑張ろうとしている方もぜひ息抜きしながらで〜
- サーバー:エックスサーバー
- ドメイン:エックスサーバー ※無料プレゼントを利用
- ホームページ作成:WordPress
- デザインテーマ:Rife Free
- デザインプラグイン:Elementor
もしあなたが仕事用のホームページをつくろうとしていてリサーチしているならば、ちょっとでも気になったサイトは即ブックマークしておくことをオススメします。
たくさんのサイトを回っているうちに、「あのちょうどいい説明のサイト、どこだっけ?」と思ってあとからググってみても、ちょうどいい情報には二度とたどり着けないことも多かったので!

✔︎自力でホームページを作るまでシリーズ
- STEP 0 迷う。 自分にホームページは必要?
- STEP 1 作る。 どのサービスを使うべき?費用はどれくらい?ざっくり知るためにリストアップ ←今ここ!
- STEP 2 作る。イラスト用ホームページのデザインする!用意するものリストアップ ←続き
- STEP 3 作る。ポートフォリオページにつくりこむ
–>> Web初心者のわたしが自力で作ったホームページはこちら