好きなことを仕事にする?それとも安定?どっちも経験した元デザイナーが勝手に語る(後編)

2017.10

Yuko
絵描きと会社員のパラレルワーカーをしているYuko (@uu_yu) です。
今回は『好きな仕事 vs. 安定した仕事』のお話をさせてください。
前編をまだ読んでないなら

わたしは小さい頃から夢だった仕事、ファッションデザイナーという好きな仕事を叶えました。

そして安定だけで選んだ仕事、事務職も経験しました。

 

好きなことを仕事にできたけど辞め、あえて安定した仕事を選んでは辞め…

ジプシーのような人生です。

 

そして今は、絵描きと安定した会社員、どっちもやる「パラレルワーカー」として生活している。そういう立場でのお話です。

好きなことVS.安定の仕事、正直な実体験を書きました

「好きな仕事と安定した仕事・・・ 自分はどっちがいいのだろう?!」

という答えのない問いに、悩みに悩んでいる人へ、自分の「好きなこと」を持っている人へ。

わたしの正直な体験談を伝えたいと思います。

 

わたしもかつて同じ悩みで苦しんだので、どうもが想いが強すぎて話が長くなってしまいました^^;

前編は「好きな仕事」について、この後編は「好きじゃないけど安定した仕事」についてそれぞれよかったこと&悪いところを書いています。なにかしら参考になればうれしいです。

それでは、後編は以下からどうぞ!


[rtoc_mokuji title=”” title_display=”” heading=”h3″ list_h2_type=”” list_h3_type=”” display=”” frame_design=”” animation=””]

CONTENTS

(好きなことじゃないけど)安定した仕事を選んで思った!いいこと・悪いこと

(好きなことじゃないけど)安定した仕事のいいこと

1・毎月の固定給!フリーの時の、「来月どうしよう・・・」からの解放

ここで言う安定した仕事というのは、別に高給の仕事ではない。

そもそも好きなことじゃないから、エキスパートになるまで極めるヤル気が足りないため、高給のレベルに届かない。

でも一般事務・正社員なら、贅沢しなければ普通の安定した生活はできる。

そういう安定だ。

一人暮らしもできるし、たまに旅行にだって行けるくらい。

 

経済的な安定。明日の不安がない心理的安定

 

好きじゃなくても安定した仕事を選ぶメリットは、これが1番大きいんじゃないかな?

一時期フリーで活動してた頃は、本気の本気で来月のお金が心配だった。

補足
ちなみに、一般事務職の平均年収は300万くらい。
都内で一人暮らしをするならば、しっかりと節約してお金の自己管理が必要なレベル!

2・仕事は効率重視でやる!気持ちが割り切れるから、仕事が早く終わる

事務ならば、わたしの仕事はこれとそれ。

タスクがハッキリしているから、最適に最速に仕上げることに集中すればいい

残業して自分の時間が減るくらいなら、1分でも効率よく終わらすべく!!

効率が上がれば早く帰れる、自然と努力をするようになる。

Yuko
冷たく聞こえるけど、まさに “割り切る” ってこういうことか〜って思った

デザイナーの時は、ピンクの色をひとつ選ぶにも、ダスティピンクがいいか?モーヴピンクがいいか?あるいは… ってね。

とことんこだわり抜いてたし、感覚的な答えをずっと探していた頃と比べると、効率重視なのは真逆の働き方だ。

 

3・仕事が人生のすべてじゃないから、余裕ができる

わたしの人生は今の仕事が全てじゃない。

わたしには別の「好きなこと」があるのだ。

仕事とは別な場所に心のよりどころがあるから、仮に会社で大失敗をしてしまっても心のダメージは大違いだ。

「人生終わった… わたし、もう立ち直れない… orz 」

なんてことはない。と、思う。

 

まあ たま〜に、頭では「こんなのへっちゃらだし!」と思ってても、無意識に体に、特に胃腸にダメージがきてることはあるけど(・_・)… 多分 気のせいだ!

 

4・意外と人間関係の幅が広がる!

Yuko
これは予想外のメリットだった!

職場環境は、興味関心が似たような人が集まりやすい。そういうものだ。

デザイナーの時は特にそう感じていた。

好きな映画、好きな本、休日によく行く場所・・・

すぐに話は通じたし盛り上がった。

 

ところが!

全くちがう業界で事務職やってみたら、今までの自分が属していたコミュニティとは、全くもって違う人たちばかりなのだ。

これまでにない接点ができたおかげで、考え方が広がったのはとても良かった!

 

会社役員の人とか、バッキバキの営業の人とか、キレッキレのコンサルタントっぽい人とか…(笑)

ファッションデザイナーを続けていたら、この人たちとは絶対ぜ・・・ったい会うことがなかったと思う。

 

(好きなことじゃないけど)安定した仕事の悪いこと

1・飽きる

データ入力とか、コーヒーの準備とか… 正直飽きる。

そしてふと我に帰ったとき・・・思ってはいけない考えが浮かぶ。

 

だれでもできるこの仕事、自分はいつまで続けられるんだろう?

でも・・・

仕事だから、お給料もらってるから、ガマンなのだ!

「自分に言い聞かせる」これに尽きる。

 

2・「本当にこれでいいのか?」と思ってしまう

フルタイムの仕事なら1日8時間。

朝夕の通勤と昼休憩も含めたら、1日のほとんどの時間を使うことになる。

「疲れ果てて、もう力が残ってないよー・・・ バタっ。」

と家に帰った日は特に思ってしまう。

 

 … このままでいいのかな?

 

だって、「自分の好きなこと」を知っているにも関わらず、それを思いっきりやりたい自分を抑えてるから。

 

行動と感情に矛盾があるからモヤモヤしてるし、なんだか自分に自信が持てないと感じる、そういう時もある。





さて、あなたはどっちがいいと思う?

以上が実際にどちらの仕事も経験したわたしの、「好きじゃないけど安定した仕事のいいとこ&悪いとこ」のめちゃくちゃ正直な感想でした。

長文ここまで読んでくれてありがとうございました。

 

納得する選択を。

結局のところ、選ぶのはあなた自身であって、選んだ人生を続けていくのもあなた。

自分が納得できるようなチョイスをすることが、日々の幸福感につながるんだ

と。わたしは転職をくりかえし経験して学びました。

 

どっちを選ぶも自分次第

好きなことを仕事にしても、会社なりだれかに「雇われている」以上、思い通りにいかないことや仕方ないことはあります。

好きなことを仕事にしても、安定の仕事をしても、いいことと捉えるか悪いことと捉えるかは、 “自分の気持ち次第”

 

だからこそ、好きな仕事を選んでも、安定した仕事を選んでも、

ネガティブな気持ちになってしまったときに、どうやってクリーンな気持ちに戻すのか?

その仕事を「続けたい」という思う気持ちを、自分で応急処置できるかどうか。が大事だったんだなぁ…

 

今になってそう思います。

 

わたしは心理学とかてつがくの本を読むのが好きなのですが、心をクリーンにするためには「アドラー心理学」がかなり役に立っています。

今は人生で一番クリーンな気持ちで毎日過ごせています。

わたしのパラレルワーカーという選択

どっちかじゃなくて両方!

わたしは、「アートをやりたい」「絵を描きたい」という自分の気持ちに素直になりました。

作品をイベントで展示したり、海外のクライアントさん向けに絵描きの仕事をしつつ、

会社員として事務系の仕事もしているのが今の生活です。

 

運よく、かなり自由な会社に出会えたこともあって、ムリな残業もなく、健全な毎日です。

 

ゆくゆくは絵描き一本になることが目標でっす!

 

どんな形でも、好きなことをしたい

このサイトでは、どんな形でも「好きなことして生きてきたい!」と思う人に役立つような記事を発信します!

同じ立場だからこそ、感じる悩みや不安を少なくすることができれば嬉しいなぁ。と思っているので、また別の記事でお会いしましょ〜

よかったらシェアしてね!
CONTENTS